HOME >  診療内容 >  診断と治療の流れ

診断と治療の流れ

正しい顎関節の位置が治療の前提です

当院では、顎関節症の治療で受診される患者さんはもちろん、すべての治療において、顎関節の関節円板の位置が間違ったまま、虫歯等を治療しても意味がないと考えています。そのまま、虫歯に詰めものや被せものをしても、ますます、かみ合わせが悪化することが予想されるからです。

あくまでも、目標は“快適にかめること”です。虫歯や歯周病の治療、矯正治療やインプラントは、その実現のための過程でしかないと考えています。

顎関節症の分類

顎関節症は、大きく、顎外症と顎内障に分類されます。顎外症は咀嚼筋、関節包、靱帯などの障害、顎内障は、顎外症以外の、顎関節自体や、関節円板の異常なども含みます。顎外症か、顎内障かによって、治療の内容や、手順が変わってきます。

顎関節症の症型分類(顎関節学会)

障害の種類 鑑別診断のポイント
顎外症 1)咀嚼筋障害(顎関節症I型)
咀嚼筋障害を主徴としたもの 筋肉部持続的鈍痛
2)顎関節部障害
①関節包・靭帯障害(顎関節症Ⅱ型) 関節部機能痛・開口障害
円板後部組織・関節包・靭帯の慢性外傷性病変を主兆候としたもの 骨変化画像所見なし
顎内症 ②関節円板障害(顎関節症Ⅲ型)
・Ⅲ型a:復位を伴う円板転位(復位性円板転位) クリッキング音・関節部機能痛、
骨変化画像所見なし
・Ⅲ型b:復位を伴なわない円板転位
(非復位性円板転位・クローズドロック)
クリッキング音の既往・突発性開口障害・関節部機能痛
骨変化画像所見なし
③変形性関節症(顎関節症Ⅳ型
骨変形を主徴候としたもの
骨変化画像所見・レクピタス・
関節部機能痛・開口障害
その他 3)その他(顎関節症Ⅴ型)
以上のいずれにも分類されないもの 精神障害

顎関節症治療の流れ

<特許を取得しています>

上記表内、節包内円板異常の治療計画において、顎誘導型スプリントの作成方法で特許を取得しています。

顎関節症の特許について

顎外症の方の治療の流れ

  1. 顎関節症鑑別診断(ソフトスプリント)…顎外症/MPD症候群と診断
  2. 開口マニピュレーションによるエマージェンシー(緊急処置)
  3. 咬合調整
  4. スプリント療法
  5. 顎運動採得と咬合診断
  6. 中心位での治療
  7. 咬合の平衡
    • 選択削合と付形
    • 矯正治療
    • 保存修復
    • 補綴処置

顎内障の方の治療の流れ

  1. 顎関節症鑑別診断…顎内障と診断
  2. 顎関節症の徴候を診査し記録(触診、計測、咬合、パノラマ、MRI)
  3. 開口マニピュレーションによるエマージェンシー(緊急処置)
  4. 顎関節のX線診断
  5. スプリント療法(症状を軽減し、安定したかみ合わせをつくるための処置です)
  6. 顎関節規格撮影→顎誘導型スプリント(マニピュレーション咬合調整安定位をつくります)

以上の処置が有効だった場合、歯科治療を進めていきます。 かみ合わせが正常に機能している場合は、生体に調和し、きちんと機能するかみ合わせになるよう歯科治療を進めます。関節円板の形態に異常がある場合も、そのまま、生体に調和し、きちんと機能するかみ合わせになるよう歯科治療を進めます。また、歯科治療が必要ない場合は、経過観察をし、治療についてのご相談を受けています。

整体の先生と提携

不定愁訴の原因として、顎関節症を疑われて受診された患者さんでも、顎関節症やかみ合わせの異常が不快な全身症状の原因ではない場合があります。当院では、顎関節症に詳しい整体の治療と提携しており歯科からのアプローチで改善しきれない部分の治療をお願いしています。

◎相模原市東林間 にしかわ整骨院

Webサイトはこちら